
こんにちは、ディーワイです。
保育園や幼稚園に通うお子さんをお持ちのママ・パパにとって、登園前の「検温」は大げさではなく毎朝の一大イベントです。
朝はせわしなくて時間があっという間に過ぎてしまい、こと検温となると、2歳ぐらいだと嫌がったりするし、かといって、あれこれできるようになった年長ぐらいでも「熱はかってー」とお願いしてもそもそも聞いてなかったりする。。
で、ようやく検温にこぎつけても、今度は子どもがじっとせずうまく測れない。。
連絡帳も書かなきゃいけないし、どんどん時間がなくなって登園の時間が迫る。。。
なんて経験ありませんか?
今回は、そんなママ・パパにとって救世主のようなアイテムをご紹介します。
何を大げさな、と思われるかもしれませんが、今まで脇に挟んでじっとしていたあの時間は何だったんだと思えるほどあっさりと検温できます。
この温度計が我が家に来てから、私達夫婦は”検温ストレス”から開放されたのでした(笑)
それでは、よろしくお願いします!
百聞は一見に如かず、ということで
今回は文章であれこれご説明するよりも見ていただいたほうが早いので、以下にご紹介する写真と動画をご覧ください!
まず、
①中央の「M」のボタンを押すと電源が入ります。
②電源が入ると、下の写真のように❶〜❹の順番で画面の色が変わります。

③そして下の写真のように、表示が変わるとスタンバイOK、準備完了です。

実際の電源を入れた時の動きを撮影した動画がこちらです。
側面や裏側はこのようになっています。

- なかなかスタイリッシュで、かつ持ちやすいデザインです。
- 真ん中の黒い部分で温度を測るようです。もちろん、肌に向けても痛くも熱くもありません。
- 電池は単4電池2本です。(※電池はセットに含まれていませんので、ご自身でのご用意が必要です)
そして、実際に検温した時の動画がこちらです。
動画では見切れてしまったのですが、「M」ボタンの下の温度計マークのボタンを押すと測定が始まります。
速っ!
もはやこれ以上説明がいらないぐらいシンプルで簡単です。
まとめ
最近だと、お店などに入る前に、今回ご紹介したような非接触型の温度計でおでこや手の甲で検温することが多くなりました。
私は割と早起きな方なので時間的にゆとりが持てている方ですが、それでも朝は何かと忙しいものであっという間に時間が経ってしまいます。
そんな時、この温度計はパッと測れるので、忙しい朝はとても助かります。
まだまだ、新型コロナウイルス感染拡大予防をしっかり続けていかなければならないので、個々でできる体調管理のひとつとしてもオススメの一品です。
ぜひ、この機会におひとつご検討くださいませ。
お役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!